2015年と2016年、
迎えた本番、
昨年と同カードとなった「東京都選抜 vs 新潟県選抜」の決勝戦。東京都選抜は、
三年連続で東京都選抜を決勝の舞台へと導いた森佳祐監督、
《1次ラウンド》
①U-18東京都選抜A 8-0 U-18宮城県選抜
②U-18東京都選抜A 7-0 松山工業高校
③U-18東京都選抜A 2-4 U-18新潟県選抜
《準決勝》
U-18東京都選抜A 6-2 U-18大阪府選抜
《決勝》
U-18東京都選抜A 2-2(PK2-3) U-18新潟県選抜
U-18東京都選抜A 森佳祐監督
―3日間お疲れ様でした。東京都選抜は、昨年に続いて新潟県選抜にPK負けで準優勝という結果となりましたが、決勝を振り返ってみていかがでしょうか?やはり新潟の壁は厚かったですか?
今年も厚かったです。しかし、去年は新潟県選抜と決勝で初めて試合をしたので調整に時間がかかり、内容的に圧倒された部分はありましたが、今年はグループリーグで一度対戦してからの決勝戦だったので、(新潟県選抜の強さ、戦い方は)十分に想定内でした。決勝戦は最初から十分に戦えていましたし、内容的にも悪くなかったと思います。
―決勝に向けては、どういう対策をされたのでしょうか?
相手はカウンターがとても速く正確なので、我々が仕掛けた時に三枚目が前に行くのか行かないのかという判断を、ボールの位置だったり持ち方だったり、相手のプレスの具合をみて、そこであまりリスクを冒さないように、予めカバーリングポジションを取って、二人はすぐにカウンターに備えるようにしました。
―試合は2-2の同点、PK戦での決着となりましたが、後半終了までにあと1点取るためには何が必要だったと思いますか?
違いを出せるところはセットプレーだと思うので、そこで1点欲しかったなと思います。そこは選抜チームとしてしっかり取り組むべきでした。取り組んだつもりだったのですが、最後まで詰められなかったのは私の責任だと思います。
―新潟県の選手たちが勝っていたと感じる部分はありますか?
純粋に、フットボール選手としてのスピードのある中でのスキルの差はあるかと思います。そのスキルというのは、例えば、しっかり走り切った中でボディバランスを崩さずに正確にシュートを決めることや、相手と対峙しながらでもスピードを落とさずに駆け引きができるかどうかというようなことですが、それは一日で身に付けられるものではないので、育成年代からやっていかなければならない問題だと思います。
―そのようなスキルを身に付けるために、育成年代からどのようなトレーニングをする必要があると思いますか?
ディフェンスがしっかりいる中で対人スキルを磨くことはもちろんですが、更に、スピードに乗った状態でボールを受ける、動かす、剥がすというのをやっていく必要があると思います。また、アナリティクなトレーニングだけでなく、無秩序な状態で、スペースや味方、相手などを認知してスキルを磨くことが必要かなと思いました。
―新潟県選抜の監督は「フットサルをやりに来ていない」とおっしゃっていましたが。
(新潟県の選手たちには)フットボーラーとしての能力が備わっていて、フットサルをやりに来ていないと言っても、スペースなどをしっかり認知できているので、自然と動きがフットサルになっているということだと思います。新潟は毎年本当に素晴らしい選手を輩出していると思います。
―大会全体についてはどのような感想を持たれましたか?
私自身、参加は3回目になりますが、レベルは年々上がってきていますし、レギュレーションなども少しずつ、本来のフットサルに近づいていて、指導者や関係者の方々が育成年代を盛り上げていこうというのが、本当に感じられます。今回は平日でしたが、3日間、本当にたくさんの方々に来ていだき、本当に嬉しく思いますし、フットサルの興奮を味わってもらえたと思います。
―最後に、練習から今日までの選抜チーム活動を振り返って感じられたことをお伺いできますでしょうか。
今回は過去2大会と異なり、過去2大会に東京都ユースリーグ優勝チームとして、単独チームで出場したフットボウズのメンバーを加えた本当の東京都選抜で臨む大会となりました。フットボウズの選手だけでなく、他のチームからも本当に素晴らしい選手が集まり、過去2大会はベーシックなところから合わせる必要がありましたが、今回はその必要はなく、東京都として、育成年代からフットサルの発展に取り組んできたことを強く感じられました。優勝にふさわしいメンバーが揃っていたということで、選手、スタッフ、皆が、練習初日から自信を持っていたので、それだけに頂点に立てなかったのは、本当に無念です。
12番 岡部直樹選手(府中アスレティックFCサテライト)、13番 村上拓也選手(フットボウズ・フットサルU-18)、14番 戸田佳佑選手(國學院久我山高校サッカー部)※所属は2017年3月時点
―村上選手と岡部選手は一昨年、昨年とフットボウズとしてこの大会に参加して、今年は3回目の出場となりましたが、振り返ってみていかがですか?
村上:選抜として出たのは今年が初めてですが、いいメンバーが集まって戦えたのは良かったです。
岡部:(フットボウズとして出場した)去年はあまりいい結果が残せなかったので今年は全力で優勝を狙いにいったんですけど、準優勝で終わったしまったので残念です。
―戸田選手は本大会に初めて参加となりましたが、いかがでしたか?
戸田:(フットサルの)素人なのに、周りの方が温かい応援をしてくれてチームメイトも協力してくれました。優勝したかったんですが結果が出なかったので、本当に申し訳ないです。
―戸田選手は今回の都選抜の活動で初めて本格的にフットサルに取り組んだということですが。
戸田:はい、本当に分からないことばかりだったので仲間たちに聞きながらやっている状態だったんですが、みんな嫌な顔一つせず教えてくれて、いい仲間に巡り合えたなと思います。
―サッカーと比べてどうでしたか?
戸田:フットサルは独特な動きがあってサッカーの概念を全部覆された感じです。フットサルは難しかったです。でも、仲間との連携やスペースの使い方などサッカーにも活かせる点もいくつかあったと思います。
―決勝戦前は、チームでどんな話をしたのでしょうか?
村上:新潟県選抜には予選で負けていたのでその反省を生かすというのと、決勝はピッチが40×20と広くなるので、パスが巧い相手に対してディフェンスのところでラインを設定して、相手にある程度パスを回させる、変に突っ込まないということを意識しました。決勝でも相手にやりたいことをあまりやらせなかったのかなとは思います。
―決勝を戦ってみて感じた課題などがあれば教えて下さい。
岡部:後半の疲れてきたところで走り切れなかったり最後プレスがあまりかかっていなくて押し込まれた時間が長かったので、押し返したり自分たちのペースにもう一度持っていくことが必要だったなと思います。その辺りのゲームコントロールの部分が少し課題なのかなと感じました。
村上:相手はボールを持たせると何でもできるなと感じました。シュートもできて、ドリブルもできて、パスもできて、その精度が高いので、そこは差を感じました。
―新潟県選抜の主要メンバーは帝京長岡高校サッカー部ということで、國學院久我山高校サッカー部の戸田選手もよく知っている相手だったと思いますが。
戸田:いやもう、本当に負けたくなかったんですが・・・相手は巧かったです。フットサル慣れしているとも感じました。
―最後に、今後の目標をお聞かせ下さい。
村上:(フウガドールすみだ)バッファローズでしっかり結果を残すことです。
岡部:まずはU-20の日本代表としてアジア選手権(AFC U-20フットサル選手権タイ2017/5月16日~26日@バンコク)のメンバーに入って勝ち上がりたいです。あとは、Fリーグに早く出場したいです。
戸田:フットサルでもサッカーでも自分の満足いく結果を残していきたいと思います。
森監督、岡部選手、村上選手、戸田選手、ありがとうございました!